コラム

Column

|

スマホの湿気や結露は要注意!原因や回避するための方法について

スマホの湿気や結露は要注意!原因や回避するための方法について

スマホを浴室など湿気が多い環境で使いたいと考えている方・すでに使用中の方は、スマホの湿気と結露の関係を知るべきです。

スマホは防水でも電子機器であり、水に弱い性質を持っていることを覚えておきましょう。

ここでは、スマホの湿気や結露についての情報を詳しくまとめました。

スマホの防水を過信してはいけない

現在販売されている大半のスマホは、高い防水性能を備えています。

しかし、この防水は「生活防水」であることを忘れてはいけません。

スマホを水中で使ったり、あえて水の中に落したりするようなことは推奨されていないのです。

水没したスマホは元に戻らない

一部のスマホ修理店では水没したスマホの修理を受け付けていますが、水によりダメージを受けたスマホを元通りにすることは困難です。

一般的な水没故障のスマホ修理では、データ取り出しを目的とした一時的な復旧を目指す修理が行われます。

湿気によりスマホが壊れてしまう原因とスマホが結露しやすい環境

湿気によりスマホが壊れてしまう原因とスマホが結露しやすい環境

防水のスマホでも、湿気のせいでスマホの内部が水浸しになることがあります。

スマホ自体が濡れているかは関係なく、湿気によりスマホが内側から水没してしまうのです。

スマホが結露しやすい環境

スマホが結露しやすい環境は主に、湿気が多い環境または寒暖差がある場所です。

具体的には、以下のような場面でのスマホの扱いに注意してください。

  • お風呂場など湿気が多い環境
  • 寒い場所から暑い場所に移動した場合
  • 車のエアコン吹き出し口にスマホを装着して使う

スマホが結露した時の症状

スマホが結露すると、以下のような症状が現れます。

  • 液晶画面に水滴が付着する
  • カメラのレンズが曇る
  • スピーカーの音が飛ぶ
  • エラー表示が出る

このような状態を放置すれば、スマホ内部が濡れて故障・データ消失・発火する可能性があるのです。

スマホの結露を防止する方法は使用を控えること

スマホが結露する問題を防ぐ方法は、寒暖差が激しい場所・湿気が多い場所などでスマホの使用を控えることです。

また、スマホの結露を促すような行動は避けてください。

例えば、スマホを保冷剤で冷やす・スマホをドライヤーで温めるなどの行動をとると、スマホに結露が発生しやすくなります。

お風呂場でスマホを使う問題とは

お風呂場でスマホを使う問題とは

お風呂場でスマホを使うことは、以下のような理由でおすすめできません。

お風呂場は湿気が多い

お風呂場はお湯から湯気が発生し、家の中でも最も湿度が高い場所だと言えるでしょう。スマホ内部が結露しやすい環境であると考えてください。

湯船にスマホを落としていなくても、スマホが水没する可能性があります。

感電の危険性がある

うっかりスマホを湯船に落としてしまうと、スマホから電気が流れて感電する恐れがあります。

特に、モバイルバッテリーやコンセントで充電中のスマホは感電リスクが上がるのです。

スマホを濡れた手で触っただけで、感電する可能性があることを知っておきましょう。

急激な温度変化が起こる

寒い時期の入浴でスマホをお風呂場に持ち込むと、暖かい浴室内と寒い脱衣所の出入り時に急激な温度変化が起こります。

その結果、スマホ内で発生していた結露が水滴に変化してスマホを故障させてしまうのです。

どうしてもスマホをお風呂場で使いたい時の対処法

どうしてもスマホをお風呂場で使いたい時の対処法

どうしてもスマホをお風呂場で使いたい時には、次のような対処法で問題を回避してください。

しかし、このような対処法はリスクを低減する効果はあるものの、スマホの水没を完全に防げる訳ではありません。

ジップロックや防水ケースを使う

物理的にスマホが濡れてしまう問題を防ぐために、防水ケースやジップロックに入れてからスマホを浴室に持ち込みます。

防水ケースを選ぶ時には、「IPX7」以上の防水性が確保されているものを購入してください。

また、ジップロックは空気を抜いてしっかりスマホに密着させます。

どちらの場合も、お湯の中にスマホを入れるべきではありません。

お風呂場でスマホの充電を避ける

感電リスクを減らすために、お風呂場ではスマホを充電しないでください。

スマホは、コンセント・モバイルバッテリーなどで充電している間の方が感電しやすくなります。

また、濡れた手でスマホを触らないようにしましょう。

使用後のスマホはすぐに乾かす

お風呂で使った後のスマホはすぐに乾かします。

具体的には、湿気が少ない場所に置く・除湿機を設置する・換気扇を使うと良いでしょう。

この際、ドライヤーなどを活用してスマホを温めてはいけません。

スマホ用の防水ケースを選ぶ時のポイント

スマホ用の防水ケースを選ぶ時のポイント

スマホの水没を防ぐために防水ケースを選ぼうと考えている方は、以下のポイントを意識してください。

防水性能が高いものを選ぶ

防水ケースには防水等級が設定されています。

防水スマホケースは、万が一スマホごと湯船に落としてしまった時のことを考えて、「IPX7」以上の商品を選びましょう。

IPX7の防水性能では、水深1mで30分の水没に耐えられます。

操作しやすいものを選ぶ

防水ケースに入れた後のスマホの操作のしやすさは、商品によって異なります。

防水ケースの上からタッチパネルをスムーズに操作できる商品を選びましょう。

顔認証機能・指紋認証もできるケースであれば、お風呂場でも快適にスマホを使えます。

簡単にロックできるものを選ぶ

防水ケースが正確にロックできていないと、ケースの中に水が侵入してしまいます。

簡単にしっかりとロックできる商品を選び、ケース内への水の侵入を防ぎましょう。

スマホを水没させてしまった時の応急処置

スマホを水没させてしまった時の応急処置

万が一スマホを水没させてしまた時には、すぐに応急処置をしてください。

  1. 電源を切る
  2. スマホの水分を拭き取る
  3. 取り外せるパーツを全て外す
  4. 乾燥させる

1.電源を切る

最初に、水没させてしまったスマホの電源を落とします。

スマホの内部に水が侵入している状態で電源が入っていると、基盤がショートする可能性があるのです。

2.スマホの水分を拭き取る

スマホに付着している水分をタオルやキッチンペーパーで拭き取ります。

充電ポートやイヤホンジャックなどの細かな部分は、綿棒を使うと良いでしょう。

3.取り外せるパーツを全て外す

スマホカバー・SIMカード・バッテリーなど、取り外せるパーツを全て取り除いてスマホの乾燥を促します。

取り外したパーツも、丁寧に水分を拭き取ってください。

4.乾燥させる

最後に、しっかりスマホ本体を乾燥させてください。

具体的には、風通しの良い場所で48時間以上放置すると良いでしょう。この際、スマホは充電しません。

スマホを振って水分を取り出そうとしたり、ドライヤーで乾燥を試みたりする行為はスマホの故障リスクを高めるため、注意してください。

まとめ

スマホは湿気に弱く、結露のせいで故障するリスクが高くなります。

湿気が多い場所や急激な温度変化がある場所では、スマホを使わないようにしましょう。

どうしてもお風呂場でスマホを使いたいという方は、防水ケースを活用するなどの対策を施してください。

よくあるご質問

スマホで結露が起きるのはどんなとき?
急激な温度変化によって起きます。寒い屋外から暖かい場所に入ったり、エアコンの直風が当たったりすると、内部で水滴が発生して基板ショートの原因になることがあります。
スマホに結露が起きるとどんなトラブルが起こる?
下記のような異常が見られることがあります。
  • タッチ操作が正常にできなくなる
  • スピーカーやカメラの不具合(ぼやけや音割れ)
  • 充電できない、電源が入らなくなる
  • データ消失や発火

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したスマホリペアアカデミーの代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。