コラム

Column

|

Galaxyの画面が割れたら自分で修理できるのか?メリット・デメリットや対処法について

Galaxyの画面が割れたら自分で修理できるのか?メリット・デメリットや対処法について

「Galaxyの画面が割れてしまったけど自分で修理できるの?」

「Galaxyの修理はどこに依頼すればいいのだろう?」

このような疑問を抱えている方はいませんか?

スマホが壊れた際、自分自身で修理しようと考える方も多いでしょうが、実は自己修理には多くのリスクが存在します。

本記事では、Galaxyの画面割れを自分で修理するリスクや画面が割れた際の対処手順、修理の依頼先について解説します。

Galaxyの画面割れを自分で修理するリスク

Galaxyの画面修理には、専門的な技術が必要です。

一歩間違えると端末に深刻なダメージを与える恐れがあるため、専門店での修理をおすすめします。

ここでは、画面割れを自分で修理する5つのリスクについて解説します。

  • 故障箇所が悪化するリスク
  • 公式の保証サービスが対象外となるリスク
  • 操作性や画面の見え方が変わるリスク
  • 防水機能が失われるリスク
  • 違法になるリスク

故障箇所が悪化するリスク

Galaxyの画面修理を自分で行うリスクのひとつは、修理作業中に予期せぬトラブルが発生し、端末の状態が当初よりも悪化してしまう点です。

具体的には、画面パーツの交換作業において、繊細な内部基板や電子回路を誤って傷つけてしまうケースが挙げられます。

その結果、タッチパネルの機能不全や画面表示の不具合など、より深刻な障害が引き起こされる恐れがあります。

このような事態に陥ると、もはや素人の修理では対応が難しく、結果的に専門業者への修理依頼が必要となるでしょう。

当初の修理費用に加えて、新たに発生した故障の修理代も請求されることになり、経済的な負担が予想以上に大きくなる場合があります。

公式の保証サービスが対象外となるリスク

Galaxyの画面を自分で修理した場合、公式の保証サービスが受けられなくなる恐れもあります。

一般的にメーカーや通信事業者による保証は、公認の修理店での修理が条件となっています。

保証が受けられなくなった場合、以降に発生する他の不具合や故障に対して、無償修理・交換サービスを受けられなくなるかもしれません。

将来的な修理費用がすべて自己負担となる可能性を考慮すると、短期的には費用が安く済むように見える自己修理も、長期的には大きな経済的リスクを伴うこともあります。

操作性や画面の見え方が変わるリスク

Galaxyの画面を自分で修理する際、通常は純正品ではなく互換パーツを使用することになります。

その結果、修理後の操作性や画面の見え方に影響が出る恐れもあるのです。

具体的には以下の症状が挙げられます。

  • タッチ操作の反応速度が低下
  • 色合いが本来とは異なって表示される
  • 画面の輝度にムラが生じる

互換パーツを使用した修理では、純正品が持つ高品質な表示性能や操作性を完全に再現することは難しいため、スマートフォンの使用感が修理前と比べて低下する恐れがあります。

防水機能が失われるリスク

Galaxyの画面修理で見落としがちなのが、防水機能への影響です。

多くのGalaxyモデルは防水仕様となっていますが、自分で画面を交換することによって、防水機能が損なわれる場合もあります。

理由は、画面と本体の間に施された特殊な防水シールが、画面の取り外し作業で破損してしまうためです。

一度防水機能が失われると、雨天時の使用や水回りでの作業時に、端末内部に水が侵入するリスクが著しく高まります。

その結果、予期せぬ故障や不具合が発生する恐れもあるため、画面修理を検討する際は防水機能の維持についても慎重に考えることが重要です。

違法になるリスク

Galaxyの画面を自分で修理した場合、電波法に抵触する可能性があることを認識しておきましょう。

画面交換作業により、端末から発せられる電波が技術基準に適合しなくなるケースがあります。

電波が技術基準に適合しないことで、電波法違反となる恐れがあり、違反した場合は罰金刑や懲役刑などの法的制裁の対象となることがあります。

【参考】総務省 電波利用ポータル

自己修理によって端末の電波特性が変化し、電波法の基準を満たさなくなる恐れがあるため、法令遵守の観点からも正規の修理サービスを利用するようにしましょう。

Galaxyの画面が割れた際の対処手順

Galaxyの画面が割れた際の対処手順

ここからは、Galaxyの画面が割れたときの応急処置について紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. スマホの状態を確認する
  2. データのバックアップを作成する
  3. 割れた画面を保護する

1.スマホの状態を確認する

スマートフォンの画面が割れた際は、まず端末の基本機能が正常に動作するかを確認することが大切です。

具体的なチェックポイントは以下の通りです。

  • 電源のON・OFFが正常に行えるか
  • 電話の発信・着信機能に問題がないか
  • 通話品質に異常がないか
  • タッチパネルの反応や感度に異常がないか
  • 各種アプリケーションが正しく起動・動作するか

もし基本機能になんらかの異常が見られた場合、自己修理による二次被害を防ぐため、専門の修理店への相談をおすすめします。

2.データのバックアップを作成する

画面が割れた状態でも基本操作が可能な場合は、データのバックアップを最優先で実施しましょう。

バックアップを取ることで、修理中にデータが消失するリスクに備えられます。

バックアップを取るには3つの方法が存在します。

クラウドサービスを利用する

1つ目は、GoogleドライブやSamsung Cloudなどのクラウドサービスを利用する方法です。

オンライン上にデータを保存することで、端末が使用できなくなった場合でも復元できます。

パソコンへ重要なデータを直接コピーする

2つ目は、USBケーブルでスマートフォンをパソコンに接続し、重要なデータを直接コピーする方法です。

パソコンに直接保存することで、クラウドサービスにアクセスできない場合でもデータを保護できます。

外部ストレージにデータを移行する

3つ目は、microSDカードやUSBメモリなどの外部ストレージにデータを移行する方法です。

この方法であれば、修理後の端末への復元も簡単に行えます。

このような方法でデータを確実に保護することで、安心して修理に出すことが可能です。

3.割れた画面を保護する

データのバックアップが完了した後は、破損部分を保護しましょう。

割れた画面を放置すると、ガラス破片による怪我や内部への二次被害が発生する恐れもあります。

保護方法には主に2つの選択肢があります。

画面保護フィルムの使用

1つは、画面保護フィルムの使用です。

割れた画面専用のフィルムを貼ることで、ガラス片の飛散を防ぎながら、操作性を維持できるでしょう。

ラップやテープを活用する(応急処置)

もう1つは、応急処置としてラップやテープを活用する方法です。

透明なセロハンテープやラップフィルムを画面に貼ることで、割れの進行を抑制し、指先の怪我を防止できます。

特にラップは柔軟性が高く、画面にフィットしやすい特徴があります。

Galaxyの画面が割れた際の修理先

Galaxyの画面が割れた際の修理先

Galaxyの画面が割れた場合、どこに修理を依頼すれば良いのでしょうか?

ここからは、2つの修理先について解説します。

  • 携帯キャリア・メーカーに依頼
  • スマホ修理専門店に依頼

携帯キャリア・メーカーに依頼

Galaxyの画面割れ修理は、キャリアやメーカー公式サービスで対応できます。

Galaxyシリーズの場合、メーカー公式サービスを利用することで、純正パーツを使用して専門技術者が修理を行うため、端末の性能や機能を最大限に維持できるでしょう。

また、キャリア・メーカーに依頼する場合、修理期間中の代替機貸し出しや保証期間内での一部費用免除などが適用される可能性もあります。

ただし、保証期間外や保証対象外の場合は高額な修理費用が発生することもあるため、事前に費用を確認するようにしましょう。

Samsung公式に表記されている保険未加入者の価格は以下の通りです。

機種画面割れ修理費用(税込)
Aシリーズ〜22,000円
Sシリーズ〜49,500円
Noteシリーズ〜49,500円
Flipシリーズ〜60,500円
Foldシリーズ〜110,000円
【参照】Galaxy Harajuku店頭修理のご案内

修理費用は機種や損傷状態によって異なりますので、正確な費用は修理窓口で確認するようにしてください。

スマホ修理専門店に依頼

スマートフォンの画面が割れた場合は、スマホ修理専門店でも修理の依頼ができます。

スマホ修理専門店は、メーカー修理と比べて費用が抑えられ、保証期間が切れた端末の修理にも対応可能です。

多くの店舗で即日修理が可能で、最短30分程度で画面修理が完了します。

ただし、スマホ修理専門店には注意点があります。

スマホ修理専門店で修理する場合、店舗によって修理品質にばらつきがあるため、店舗選びは口コミや評価を参考に慎重に行う必要があるでしょう。

また、メーカー保証が無効になるケースも多いため、専門店に依頼する際は必ず頭に入れておいてください。

例として、スマホ修理専門店のゴーリペアで、Galaxyの画面割れを修理する場合の料金は以下の通りです。

機種画面割れ修理費用(税込)
Galaxy S22 Ultra65,300円
Galaxy S2244,700円
Galaxy Note 20 Ultra68,100円
Galaxy Note 2045,800円
Galaxy A52 5G36,200円
Galaxy A4129,500円

費用は店舗によって異なるため、複数の店舗で見積もりを取るようにしましょう。

また、混雑状況によっては即日修理が難しい場合もあるため、事前に所要時間の確認が必要です。

Galaxyを修理に出す際の注意点

Galaxyを修理に出す際の注意点

ここからは、Galaxyを修理に出すときの注意点を2つ紹介します。

  • データのバックアップを取る
  • サポート対象外になる恐れがある

データのバックアップを取る

スマートフォンを修理に出すことで、データが完全に消失する恐れがあります。

「データそのまま修理」と謳っているスマホ修理店でも、データ消失に対する保証はありません。

また購入店へ修理に出す場合、部品交換ではなく本体ごと交換となる可能性もあるため、事前のバックアップは必須です。

Galaxyのバックアップは、クラウド・パソコン・SDカードと3つの方法があります。

重要なデータは複数の場所にバックアップを取ることで、万が一の際も安心です。

また、故障後ではバックアップが困難になる場合があるため、定期的なバックアップを心がけましょう。

サポート対象外になる恐れがある

メーカー非公認の修理業者に修理を依頼すると、Galaxyの公式保証が無効になる場合があります。

端末が保証期間内の場合や保証パックに加入している場合は、修理前に購入店に相談することをおすすめします。

メーカー非公認の業者で修理する場合は、修理費用が安価でも、長期的には不利益となる可能性があることを考慮しましょう。

まとめ

ここまで、Galaxyの画面割れを自分で修理するリスクや画面が割れた際の対処手順、修理の依頼先について解説しました。

Galaxyの画面割れを自分で修理してしまうと、故障箇所が悪化したり、公式の保証サービスが対象外になったりと多くのデメリットが存在します。

画面が割れた際は、携帯キャリア・メーカーかスマホ修理専門店で修理が可能です。

それぞれメリット・デメリットが存在するので、自分にあった修理先を見つけてください。

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したGOリペア協会の代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。