コラム

Column

|

Switchの音が出ない原因とは?対処方法や故障の見分け方について

Switchの音が出ない原因とは?対処方法や故障の見分け方について

Switchでゲームをしている際に、急に音が出なくなるようなトラブルが発生する事が稀にあります。

音が出なくなってもゲームは楽しめますが、できれば迫力のある音声で楽しみたいものです。

ここでは、Switchの音が出ない原因や対処方法、故障かどうかの見分け方について解説します。

Switchの音が急にでなくなる原因

Switchの音が出なくなる原因は、本体のディスプレイで遊ぶ場合とTVモードで遊ぶ場合では原因が異なります。

本体のディスプレイで遊んでいる場合の原因

本体のディスプレイで遊んでいる場合の原因は、以下の2つが考えられます。

TVモードになっていないか確認

TVモードとはSwitchをテレビに接続して大画面のモニターとして遊ぶモードですが、このモード中は本体から音が出ない仕様になっています。

その為、音が出ない場合にはTVモードになっていないか確認してみましょう。

Switchのボリュームが小さくなっていないか確認

基本的な事ですが、本体のボリュームが小さくては聞こえないのでプラスボタンを押して音を大きく調整して確認しましょう。

ボリュームを大きくしているのに音が聞こえない際には、スピーカーの故障が考えられるので任天堂公式サイトか修理専門業者に見てもらう必要があります。

TVモードで遊んでいる場合の原因

TVモードで遊んでいる場合の原因は、以下の3つが考えられます。

テレビの音量を確認する

TVモードでは、Switchから音は鳴らずにTVから音が鳴る仕様なので、TVの音量を小さくしすぎている時やミュートにしている際には、音が鳴っていないと勘違いすることもあるので音量ボタンを確認してみましょう。

ヘッドホンを取り外す

TVモードの場合では、本体にヘッドホンを差し込んでいるとヘッドホンからしかSwitchの音が鳴りません。

その為、一度ヘッドホンを抜いて音がテレビから聞こえるかを確認してみましょう。

HDMIコードの接触不良を確認

SwitchとTVをつないで映像を音声を通信させるHDMIコードが、接触不良の場合もテレビから音が鳴りません。

きちんと根元までコードが差し込まれているかの確認と、断線などしていないかの確認をしましょう。

Switchの音が出なくなった際の対処方法

Switchの音が出なくなった際の対処方法

Switchの音が出なくなった際の対処方法は、原因をひとつずつ潰していきます。

本体ディスプレイで遊んでいる場合は、TVモードの確認と音量の確認しましょう。

TVモードで遊んでいる場合は、テレビの音量確認やヘッドホンの抜き差し、HDMIコードの抜き差しなどして不具合が無いか確認しましょう。

それでも直らない場合には、Switch本体を再起動してみましょう。

再起動しても音が出ない場合には、ゲームカードやmicroSDカードの接触不良も疑われます。

ゲームカードやmicroSDカードが接触不良の場合でも音が鳴らないことがあるので、それぞれを抜き差しすることでエラーが解消されることがあります。

故障かどうかの見分け方

Switchの音が鳴らない原因は、意外と前述のような単純な原因の場合が多くあります。

様々な対処方法を試してみても音が鳴らない場合には、本体のイヤホンジャックや音量ボタン、ラウドスピーカーが故障している可能性があります。

これらの箇所が故障しているかは、素人目には判別することが困難なので、公式の修理サービスを利用するか街の修理専門業者に依頼して確認する他ありません。

まとめ

Switchの音が出ない原因や対処方法、故障かどうかの見分け方について解説しました。

Switchから音が出ない原因は、意外にも前述のような単純なケースがよくあります。

まずは基本的な対処方法をおこない、音の状態を確認しましょう。

それでも解消されない場合には、機械的なトラブルが考えられるので公式サービスや修理専門業者を頼りましょう。

公式サービスでは、保証期間内であれば無償で修理できることもありますが、修理期間が完了まで10日〜2週間と時間がかかるのがネックです。

修理専門の「スマホレスキュー ゴーリペア」に依頼すると、Switchの修理も出張対応してもらえます。

24時間対応なので、急なトラブルにも即対応できるので、即日修理を行いたい方や公式サービスに依頼する時間が無い方などは一度ご連絡だけでもしてみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問

Switchの音が急に出なくなる主な原因は?

本体ディスプレイで遊ぶ場合:TVモードになっている/本体の音量が小さい・ミュート(→スピーカー故障の可能性も)。

TVモードで遊ぶ場合:テレビの音量が小さい・ミュート/本体にヘッドホンが挿さっている/HDMIコードの接触不良・断線。

音が出ないときの対処方法は?
  • 本体プレイ時:TVモードの解除、音量+ボタンで音量確認。
  • TVモード時:テレビの音量・ミュートを確認、ヘッドホンを抜く、HDMIを抜き差しし根元まで差し込む。
  • 共通:本体を再起動/ゲームカード・microSDを抜き差しして接触不良を解消。
故障かどうかの見分け方と相談先は?

上記を試しても改善しない場合は、イヤホンジャック・音量ボタン・ラウドスピーカーなどのハード故障が疑われます。自己判断は難しいため、任天堂公式修理(保証内は無償の場合あり/期間はおおむね10日〜2週間)または修理専門業者に相談しましょう。急ぎの場合は即日対応の業者(例:スマホレスキュー ゴーリペア など)も検討してください。

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したスマホリペアアカデミーの代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。