コラム
Column
AppleCare+とは?保証内容や料金、他の保険の選択肢について
コラム
Column
スマホの性能が良くなるにつれて、スマホ本体の価格も高くなりました。
そのため現在では、スマホの購入と同時に保証サービスへの加入を検討する方が増えています。
特にiPhoneユーザーの方は、AppleCare+または他のスマホ保証サービスのどちらに加入するべきか考えなければいけません。
AppleCare+とは、過失による破損も担保してくれる有料の保証サービスです。
今回の記事ではAppleCare+のサービス内容と加入メリットや他の保証サービスとの違いについてまとめました。
Apple商品を購入しようと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
Contents
AppleCare+はAppleが提供するApple製品専用の保証サービスのことです。
Apple製品の通常保証であるAppleCareのグレードアップ版だと考えれば良いでしょう。
AppleCareとAppleCare+は、保証期間と保証内容が異なります。
AppleCareは通常保証、AppleCare+はより保証期間を長く・手厚くできるものです。
具体的な保証内容の違いは、以下の表を参考にしてください。
項目 | AppleCare+ | AppleCare |
---|---|---|
保証期間 | 2年 | 1年 |
自然故障時の製品交換 | ◯ | ◯ |
サポート | ・テクニカルサポートへの優先アクセス ・Apple認定技術者によるサポート | 無償電話サポート90日間 |
過失や事故による損傷に対する修理などのサービス | ◯ | – |
バッテリーの修理保証 | ◯ | – |
AppleCareで保証可能な期間は端末購入後1年間ですが、AppleCare+ではもう1年長い2年間の保証を受けられます。
2年以内の短い期間でApple端末を買い替える方は、AppleCare+を使うことで常に端末を保証してもらえると言えるでしょう。
AppleCare+には「AppleCare+」と「AppleCare+盗難・紛失プラン」の2種類があります。
AppleCare+盗難・紛失プランは文字通り、端末を盗まれる・紛失してしまうなどのトラブル発生時にも1年に2回まで補償を受けられるサービスです。
具体的には、端末を失った時に12,900円を支払うことで新しいiPhoneを手に入れられます。
ただし、盗難・紛失時にiPhoneの機能である「iPhoneを探す」が有効になっていなければいけません。
AppleCare+の料金はApple製品ごと・支払い方法ごとに異なります。
同じiPhoneでも、機種によって必要な費用が変わるのです。
ここでは、AppleCare+とAppleCare+盗難・紛失プランの費用の例を一覧にしました。
機種 | 月払い | 2年間一括払い |
---|---|---|
iPhone16Pro | 1,740円 | 34,800円 |
iPhone16Pro Max | 1,740円 | 34,800円 |
iPhone16Plus | 1,540円 | 31,800円 |
iPhone15Plus | 1,540円 | 31,800円 |
iPhone16 | 1,340円 | 26,800円 |
iPhone15 | 1,340円 | 26,800円 |
機種 | 月払い | 2年間一括払い |
---|---|---|
iPhone16Pro | 1,580円 | 31,800円 |
iPhone16Pro Max | 1,580円 | 31,800円 |
iPhone16Plus | 1,380円 | 28,800円 |
iPhone15Plus | 1,380円 | 28,800円 |
iPhone16 | 1,180円 | 23,800円 |
iPhone15 | 1,180円 | 23,800円 |
【参考】AppleCare製品
この章では、AppleCare+のサポート内容について詳しく説明します。
AppleCare+の加入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
自然故障時のハードウェアの補償交換は通常保証であるAppleCareでも受けられますが、AppleCare+では保証期間を1年間から2年間に延長できます。
また、AppleCare+は破損・事故による損傷も1年間に2回まで特別価格で修理してもらえます。
修理時に必要な費用の例は、以下を参考にしてください。
上記の修理費用はiPhone15 Proの場合を例にしています。機種が変われば必要な費用も異なります。
また、修理に必要な費用はAppleCare+とAppleCare+盗難・紛失プランで同額です。
AppleCare+盗難・紛失プランは、この他に端末を盗難・紛失時で失った時に12,900円で年に2回までサポートを受けられます。
また、消耗品であるバッテリーも無償交換可能です。
AppleCare+に加入すれば、Appleの専任スペシャリストによる電話・チャットサポートを受けられます。
端末の使用に関する疑問点が、すぐに解決できると考えて良いでしょう。
特にApple製品に使い慣れていない方には、無償サポートが必要なケースが多いです。
iPhone購入時にAppleCare+に加入すると、トラブル発生時にiPhoneの交換機を短時間で受け取れる「エクスプレス交換サービス」が適用されます。
エクスプレス交換サービスを申し込むと、配送業者が交換機を自宅に届けるのと同時に問題があるデバイスを引き取ります。
普段使用しているiPhoneが手元になくなる時間を極力短くできると考えてください。
iPhone購入時にAppleCare+への加入を検討する方は多いです。iPhoneユーザーが「保証が必要だ」と感じる理由には、どのようなものがあるのでしょうか?
現在はスマホが高性能になり、iPhoneに限らずスマホ端末が高額になっています。
特にiPhoneの最新機種は10万円以上の価格になるため、不調だからと言って簡単に買い替えることが難しいと言えるでしょう。
しかし、スマホは現代人にとって欠かせないツールの一つです。
このような理由から、万が一のトラブル発生時に補償が受けられるAppleCare+などの保証サービスを活用する方が増えています。
先ほどもお伝えしたように、スマホの端末価格は高額です。
そのため、短期間でスマホ本体を買い替えるのではなく、必要な修理をしながら長期間スマホを使い続けたいと考える方が増えました。
スマホは使用頻度が高い精密機器であることから、長く使うほど故障の確率が高くなってしまうのです。
この章では、AppleCare+に加入するメリットを分かりやすくまとめました。AppleCare+の加入を検討している方は、そのメリットを知っておきましょう。
AppleCare+の大きなメリットは、ハードウェア保証を通常保証のAppleCareより1年も延長できるという点にあります。
端末購入後1年〜2年未満の自然故障であれば、無償で端末を交換してもらえるでしょう。
2年おきに端末を購入している方は、常に保証を受けられると考えてください。
Appleのカスタマーサポートは混み合っていることが多く、いざ問題が起きた時に迅速なサポートを受けられない可能性があります。
AppleCare+に加入済みのユーザーは優先的にサポートを受けられるため、待ち時間を短くできると言えるでしょう。
AppleCare+に加入していても、過失による端末の損傷は有償修理になります。
しかし、本来であれば10万円以上の修理費用がかかった可能性がある損傷でも、12,900円までの費用で修理を依頼できるのです。
AppleCare+の修理に必要な特別料金は、非常に割安であると言えるでしょう。
AppleCare+加入者は、スマホに問題が発生した時にエクスプレス交換サービスを活用できます。
代替え機が届くのと同時にiPhoneを修理に出すことになるため、スマホの不調が日常生活に支障をきたすリスクを最小限に抑えられるのです。
AppleCare+盗難・紛失プランに加入していれば、iPhoneを盗まれた・失くしてしまった場合でも、年に2回まで12,900円で新品同様のiPhoneを手に入れられます。
ただし、iPhoneの設定で「iPhoneを探す」が有効になっていなければいけません。
AppleCare+に加入すれば、多くの保証を受けられることが分かりましたが、AppleCare+にはメリットのみでなくデメリットも存在します。
加入を検討している方は、AppleCare+のデメリットについても理解しておいてください。
AppleCare+に加入していても、過失による損傷の修理は無料になりません。
修理は無料ではなく特別価格の有償サポートになることを知っておいてください。
ただし、未加入の状態での有償修理と比較して、非常に割安な価格が特別価格として設定されています。
具体的には、10万円以上の修理費が必要な損傷も、12,900円で修理できるのです。
AppleCare+の加入に必要な費用は端末の種類により異なりますが、最新機種では毎月1,500円以上、2年契約だと3万円以上のコストがかかります。
その他のスマホ保険は毎月1,000円未満の保険料であるのに対して、高額だと考えて良いでしょう。
ただし、AppleCare+にはエクスプレス交換サービスや手厚いサポートなど、Appleでなければできないサービスが含まれていることも知っておかなければいけません。
AppleCare+は、Apple製品購入時または購入日から30日以内に加入できるサービスです。
そのため、端末購入後31日以上経過した後に保証に入りたいと思った時には、AppleCare+は利用できません。
また、AppleCare+を活用しても最長2年間までしか保証を受けられないという点も大きなデメリットだと言えるでしょう。
AppleCare+の加入には、メリットとデメリットの両方がある事実をお伝えしました。
自分がスマホを使う時の環境や使用頻度によって、AppleCare+の必要性が変わってくると考えましょう。
この章では、AppleCare+に入るべき人の特徴についてまとめました。
1日に6時間以上スマホを使用する方はバッテリーの消耗が激しくなることから、AppleCare+に加入してバッテリー交換が無料でできる状態を用意しておくべきです。
スマホの使用時間はiPhoneの「スクリーンタイム」で確認できます。
AppleCare+では、最大容量が80%を切ったバッテリーを無償交換してもらえます。
バッテリーの交換には1万5千円程度の費用が必要です。
バッテリーの最大容量を確認するためには、設定から「バッテリー」-「バッテリーの状態」をチェックしてください。
アウトドアでスマホを使う方にもAppleCare+への加入をおすすめします。特に野外やスポーツ中などの環境下でスマホを扱う方は、保証サービスが必要だと言えるでしょう。
ただし、AppleCare+以外の保証を選択するという手もあります。
AppleCare+は他のスマホ保証サービスと比較して割高であるため、次のような方はAppleCare+に加入する必要はないでしょう。
iPhoneを含むApple製品を購入する際には10万円以上の出費になるケースが大半です。
このタイミングでAppleCare+の加入を決めることは、簡単な決断とは言えません。
端末の導入・維持コストを抑えたいと考えている方は、AppleCare+に加入しない方が良いでしょう。
万が一のトラブルに備えたい場合は、より手頃な価格で加入可能な保証サービスを探すべきです。
普段からスマホを持ってアウトドアを楽しんだり、これまでスマホの画面を割った経験・スマホを無くしたりした経験がない方は、そもそもスマホに関係する事故を起こす頻度が少ないです。
AppleCare+なら過失による破損や盗難・紛失にも特別価格でサポートが受けられますが、スマホを大事に使える方には不要な保証であると言えるでしょう。
iPhone購入時にAppleCare+に加入する際には、Apple経由または契約済みのキャリアショップで手続きを進められます。
Apple製品を購入した場合、Apple Store店頭・Apple公式サイトの両方で購入と同時にAppleCare+に加入できます。
また、購入日から30日以内の端末は、以下の方法で購入後もAppleCare+に加入可能です。
手続き方法によっては、購入証明書やリモート診断が必要になることを知っておいてください。
docomo・au・SoftBankなどのキャリアショップでiPhoneを購入した場合は、キャリアショップごとにAppleCare+のプランや加入ルールが異なります。
具体的には、docomo以外のキャリアでは現在AppleCare+ではなく、AppleCare+に酷似またはよりサービス内容を追加した独自の保証サービスを用意しているのです。
キャリアの保証サービスについては、自分が契約済みのキャリアに問い合わせてみてください。
iPhone購入時に検討するべき保証サービスはAppleCare+以外にも存在します。
ここでは、AppleCare+以外のスマホ保証サービスについてまとめました。
ハードウェア製品限定保証とは、製品の品質や製造上の瑕疵について一定期間保証されるサービスのことを指し、AppleやGoogleなどのメーカーが提供しています。
具体的には、新品の端末購入日から1年の間、自然故障による修理・交換・返金などを無償で補償します。
Appleでは、ハードウェア製品限定保証をAppleCareと呼んでいます。
ユーザーが契約しているキャリアのみで加入できる保証がキャリア保証です。
保証内容や費用はキャリアにより異なります。
ここでは、iPhoneユーザーが加入できるキャリア保証の例を紹介します。
au「故障紛失サポートwith AppleCare Services & iCloud+」 | AppleCare+同等のサービスにiCloudに50GBのストレージをセットにした保証サービス |
---|---|
SoftBank「あんしん保証パックwith AppleCare Services」 | AppleCare+同等のサービスであり、修理金額全額相当分がPayPayポイントに付与される |
スマホ保険は、iPhoneに限らずスマホユーザーに向けて作られた保証サービスです。
複数の保険会社がスマホ保険を提供しており、毎月数百円という手頃な価格でスマホのトラブルをサポートします。
一般的には1事故あたり最大10万円程度が補償されることから、リーズナブルな価格でスマホのトラブル発生時の損失を抑えられると言えるでしょう。
【合わせて読みたい記事】
スマホ保険であれば、AppleCare+最大のデメリットである加入・継続コストの高さをカバーできるのみでなく、iPhone以外のスマホユーザーも活用可能です。
保険によっては複数のスマホを対象に契約ができることから、家族全員のスマホに保険がかけられるでしょう。
また、保証期間は自分で設定できるため、長期間スマホを使いたい方におすすめです。
スマホの保険に入りたいと考えている方は、AppleCare+とスマホ保険を比較してみてください。
スマホ保険とAppleCare+を比較すると、スマホ保険には次のようなメリットが存在します。
自分に適した保証サービスは何か考えてみてください。
スマホ保険では月々200円〜1,000円未満の手頃な価格で、万が一の時に向けての備えができます。
費用的な負担を感じずに、スマホを安心して使えるようになると言えるでしょう。
大半のスマホ保険は自動更新契約が結ばれており、AppleCare+のように2年ではなくより長期的な保証を受けられます。
スマホを短期間で買い替えないという方は、スマホ保険でスマホのトラブルに備えるべきです。
スマホ保険の中には、複数のスマホ・タブレットを一つの契約で保証できるものもあります。
家族のスマホ・自分のタブレットなども同時に保証サービスに加入させたいと考えている方は、スマホ保険を選択すると良いでしょう。
AppleCare+に複数台加入するコストと比較すると、非常に手頃な価格で複数の端末を保証可能です。
スマホ保険は少ないコストで長期的にスマホを含む端末を保証可能なサービスです。
しかし、いくつかのデメリットが存在することも知っておいてください。
スマホ保険によっては、トラブル時に負担してもらえる金額に上限が設けられているケースがあります。
修理費用が高額なトラブルが発生した場合には、補償以上の費用がかかる可能性が考えられます。
また、保険で修理可能な回数に制限が設定されているプランもあるため、事前に確認してください。
スマホ保険は誰でも加入できるのではなく、いくつかの条件が設定されているものです。
例えば、購入後に一定期間が経過している・端末がすでに損傷している・中古スマホは、保険に加入できない可能性があるでしょう。
加入条件も含めて、サービスを比較してください。
スマホ保険の補償対象はサービスにより異なります。全ての損傷が対象であるとは言い切れないことを知っておきましょう。
例えば、損傷が激し過ぎる場合・損傷が軽微過ぎる場合は、補償対象外になる可能性があります。
スマホは高額な買い物であり、故障・紛失・盗難リスクに備えて保険に入りたいと考える方が増えています。
iPhoneユーザーの方はAppleCare+のみでなく、スマホ保険やキャリア保証という選択肢があることも知っておくべきでしょう。
特にスマホ保険であれば、AppleCare+よりも手頃な価格で長期間トラブルに対しての備えができます。
長期的にスマホを使い続けたい方や手頃な価格でスマホの保証サービスを活用したいと考えている方は、スマホ保険への加入を検討するべきです。
この記事を参考に、自分に適した保証サービスは何か考えてみてください。
スマホ保険にはさまざまな種類がありますが、中でも「スマホ安心保険シリーズ」はスマホ・タブレット・ノートPC・モバイルゲーム機まで保証可能なサービスとして人気を集めています。
毎月700円という手頃な価格で最大10万円の修理費、盗難または修理不可時には新しい端末購入価格の50%(最大5万円)の補償を受けられます。
申請もスムーズに進められるため、気軽にスマホの保証サービスを使いたいという方におすすめです。
iPhoneの保証サービスとして知られているAppleCare+に加入すれば、2年間の手厚い補償やサポートが受けられます。
しかし、加入コストが高額であり最長でも2年までしか保証を受けられないというデメリットも存在します。
手頃な価格で長期加入できるスマホ保険や自分が使用しているキャリアの保証とAppleCare+を比較し、最適なスマホ保証サービスを見つけられるようにしましょう。
株式会社GO REPAIR 代表 森井優介
5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したGOリペア協会の代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。