コラム

Column

|

iPhone寿命は何年?長持ちのコツと買い替え時期を徹底解説

iPhone寿命は何年?長持ちのコツと買い替え時期を徹底解説

iPhoneは多くの人にとって欠かせない存在ですが、「一体何年ぐらい使えるのか…」と気になる方も多いのではないでしょうか。

Apple公式ではバッテリー寿命を3年としていますが、実際には5年~10年程度使っている人も少なくありません。

そこで、ここではiPhoneの寿命の目安や買い替えのサイン、少しでも長持ちさせるためのコツを紹介していきます。

さらに修理と買い替えのどちらを選ぶべきか、修理の際の窓口も紹介するので、iPhoneを長く使いたい方やiPhoneの買い替え時期を知りたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

iPhoneの寿命は何年?

iPhoneの寿命は使用状況や用途によって異なります。

ここではバッテリー寿命・iOSのサポート期間・実際の平均使用年数の3つの観点から解説していきます。

バッテリー寿命:3年(Appleの目安)

AppleはiPhoneのバッテリー寿命の目安は約3年であると発表しています。

iPhoneのバッテリーはフル充電500回で容量が約80%まで低下するとしており、期間でいうと平均2~3年とのことです。

充電の減りが早くなってきたら、バッテリー交換を検討しましょう。

iOSサポート期間:5年~6年

iPhoneのもう一つの寿命の目安は、iOSのアップデートが受けられるかどうかです。

Appleでは基本的に発売から5年~6年は最新のiOSをサポートしますが、それ以降は新しい機能やセキュリティ更新が受けられなくなります。

サポート対象外の状態で使い続けると、アプリが正常に作動しない、セキュリティリスクが高まるなどの問題が生じることがあります。

実際の平均使用年数:3年~4年

iPhoneユーザーの平均使用年数は3年~4年だと言われています。

ちょうど使い始めて3年程度でバッテリーの劣化が目立ち、動作不良を起こすことが多いため買い替える人が多いようです。

なかには7年~8年、場合によっては10年使用する人もいますが、あくまでもまれなケースだと思っておきましょう。

【参考】消費動向調査 令和3(2021)年3月実施分

iPhoneの買い替えのサインは?

iPhoneの買い替えのサインは?

iPhoneは比較的長く使えるスマホですが、いつかは買い替えが必要になります。

では、どのような症状やサインが出たら「寿命」だと判断できるでしょうか。

ここでは、主な買い替えのサインを紹介します。

  • バッテリーの持ちが極端に悪くなった
  • 動作が重い・よくフリーズする
  • 突然シャットダウン・再起動が起こる
  • 最新のiOSにアップデートできない
  • アプリが正常に作動しない
  • 本体が異様な熱を持っている
  • ライフスタイルと合わなくなった
  • 画面割れや基盤故障などの致命的なトラブル

バッテリーの持ちが極端に悪くなった

iPhoneを長く使っていると、バッテリーが劣化して充電の持ちが極端に悪くなることがあります。

朝フル充電しても昼前には残量がなくなる、アプリを少し使っただけですぐに充電がなくなるといった症状は、寿命が近いサインです。

外出先でモバイルバッテリーが手放せない、外出先ですぐにバッテリーがなくなる、などの症状がある方は修理や買い替えを検討しましょう。

動作が重い・よくフリーズする

iPhoneを数年使っていると、アプリの起動が遅い、操作中にフリーズするなどの症状が目立ってきます。

これは、最新のアプリの処理に端末性能が追い付かなくなったり、ストレージの空き容量が少なくなったりするなどが原因で起こることが多いです。

再起動や不要なファイルやアプリの削除で一時的に改善することもありますが、頻繁に起こるようであれば、修理や買い替えを考えてみましょう。

突然シャットダウン・再起動が起こる

操作中に突然電源が落ちる、勝手に再起動を繰り返すといった現象は、バッテリーの劣化や基盤の不具合が原因の可能性があります。

このような状況が何度も繰り返されている場合は、ハードの問題である可能性が高いので、修理代が高額になることも少なくありません。

iPhoneを快適に使うためにも、早めに修理や買い替えを検討しましょう。

最新のiOSにアップデートできない

Appleは発売から5年~6年を目安に古いiPhoneのサポートを終了します。

サポートが終了すると最新の機能が使えないだけでなく、セキュリティ更新も受けられなくなるため、ウイルス感染や情報漏洩のリスクも高まります。

また、新しいiOSが必要なアプリのインストールができなくなってしまうこともあり大変不便です。

安全に快適にiPhoneを使うためにも買い替えを検討しましょう。

アプリが正常に作動しない

アプリのインストールができない、強制終了が頻繁に起こる、起動に時間がかかるなどの不具合が出始めたら注意が必要です。

このような症状は端末の処理能力が最新アプリに追いついていない可能性があります。

特に決済アプリや銀行アプリなど生活に直結するアプリが使用できないと不便になってしまうので、買い替えを検討しましょう。

本体が異様な熱を持っている

iPhoneは負荷が高い時は本体が多少の熱を持ちますが、通常操作で異常な熱を持つときは注意が必要です。

この場合、バッテリーが劣化している可能性があり、このまま使い続けるとデータ損失や故障、発火が起こる危険性があります。

頻繁に発熱が続く場合は、早めに修理に出すか買い替えをするのがおすすめです。

ライフスタイルと合わなくなった

性能的には満足していても、自分の使い方やライフスタイルに合わなくなった時は買い替えを検討してもよいでしょう。

例えば、もっときれいな画質の写真が撮りたい、ゲームや画像編集の性能が不足しているなどといったケースは買い替えをするのがおすすめです。

ライフスタイルに応じて機種を乗り換えるのも賢い選択です。

画面割れや基盤故障などの致命的なトラブル

画面が割れてタッチ操作ができない、液晶が正常に表示されない、基盤故障で電源が入らないなどは修理が難しい致命的なトラブルであることが多いです。

修理が可能な場合もありますが、費用が高額になることが多く、新品を購入するのと変わらないケースも少なくありません。

修理費用があまりに高額な場合は、買い替えを選んだ方が経済的な選択と言えるでしょう。

iPhoneを長持ちさせるポイント

iPhoneを長持ちさせるポイント

iPhoneは正しい使い方や日頃の習慣によって寿命を延ばすことができます。

大切なiPhoneを長く大切に使うために、日常的に意識しておきたいポイントを紹介します。

  • 充電しながらスマホを使用しない
  • 純正の充電器を使用する
  • 過充電や充電切れを防ぐ
  • ケースやフィルムで衝撃から守る
  • iOSを常に最新の状態にアップデートしておく
  • 使用していないアプリを消す
  • スマホに適した環境で使用する

充電しながらスマホを使用しない

充電しながらアプリやゲームを使用すると、本体が発熱してバッテリー劣化を早める原因になります。

特に動画視聴など負荷が高い動作を充電中に行うと、充電と放電が同時に行われ、バッテリーへの負担が大きいです。

充電中はできるだけiPhoneの使用を控えましょう。

純正の充電器を使用する

非純正の充電器やケーブルの中には、出力が不安定なものや過熱や故障の原因になるようなものもあります。

そのため、Apple純正の充電器を使用することをおすすめします。

純正の充電器を使うことで、安定した充電が可能になりバッテリー寿命も延びます。

長く安全に使うためには、充電環境を整えることが大切です。

過充電や充電切れを防ぐ

常に100%まで充電したり、逆に0%までバッテリーを使いきったりする行動は、バッテリーにかなりの負担をかけます。

理想は20%~80%の状態をキープすることです。

夜に充電する場合は過充電になりがちですが、最近のiPhoneには過充電を防ぐ機能「最適化されたバッテリー充電」が備わっているので有効にしましょう。

毎日の正しい充電習慣がiPhoneの寿命を左右します。

ケースやフィルムで衝撃から守る

iPhoneは落下や衝撃によって画面割れや基盤故障を起こすことがある精密機器です。

そのため、保護ケースやガラスフィルムを使用することによって、思わぬ衝撃から守ることができます。

簡単な対策ですが、日常的に安心して使うためには欠かせないポイントです。

iOSを常に最新の状態にアップデートしておく5

常に最新のiOSにアップデートしておくことで、セキュリティを強化したり、不具合を改善したりすることができます。

古いバージョンのまま放置すると、動作不良を起こしたり、アプリが使えなくなったりすることがあるので、定期的にアップデートを行いましょう。

常に最新の環境で利用することで、結果的に端末を長持ちさせることができます。

使用していないアプリを消す

不要なアプリを放置しておくと、ストレージ容量を圧迫するだけでなくバックグラウンドで作動してバッテリー消費を増やす原因になります。

定期的にアプリの整理を行い、不必要なアプリは削除しましょう。

容量に余裕を持たせることで、動作がスムーズになり端末の寿命を延ばすことにつながります。

スマホに適した環境で使用する

スマホは高温多湿や直射日光の下での使用は、バッテリーや内部基盤に大きなダメージを与えます。

真夏の車内やトランクに放置する、暖房の前に放置するなど、急激な温度変化は避けましょう。

iPhoneは精密機器なので、適切な環境で使用・保管することが大切です。

iPhoneが寿命を迎えたらどうする?

iPhoneが寿命を迎えたらどうする?

長く使ったiPhoneが寿命を迎えた時、多くの人が悩むのが「修理して使い続けるか」「新しい端末に買い替えるか」という点ではないでしょうか。

それぞれのメリット・デメリットを理解して、しっかりと判断しましょう。

修理する

バッテリー交換など軽度の不具合であれば、簡単な修理で使い続けることができます。

しかも、費用も1万円前後で済むことが多いので、新品を購入するよりも経済的です。

まずは、修理業者で修理にかかる費用の見積もりを取ってみましょう。

買い替える

基盤故障や水没など重度の故障の場合は、修理費用が高額になることがあるので、買い替えを選択した方がお得です。

しかも、新しい機種に買い替えればiOSの性能だけでなくカメラ性能や処理能力も上がります。

ただし、データ移行に手間がかかる、初期費用がかかるなどのデメリットもあります。

予算やライフスタイルに合わせた選択をしましょう。

修理と買い替えの比較表

項目修理する場合買い替える場合
費用バッテリー交換:1万円~
画面修理:1万円~
基板修理:3万円~
iPhone最新モデル:10万円~
中古モデル:3万円~
メリット費用が安い
データ移行が不要
使い慣れた端末を使い続けられる
最新のiOSに対応 処理速度・カメラ性能向上
セキュリティ強化 快適に使える
デメリット重度の故障は費用が高額
修理後に再発する可能性あり
長期使用は難しい
初期費用が高い
データ移行の手間がかかる
新しい操作に慣れる必要がある
判断基準修理費用が安い修理費用が新品購入費用と変わらない場合は、買い替えるべき

修理するか買い替えるかの判断基準のポイントは修理費用が高額かどうかです。

修理に買い替えと変わらないくらいの費用が必要な場合は、買い替えを選択しましょう。

費用・性能・セキュリティなどを総合的に考えて、最適な選択をすることが大切です。

iPhoneの修理はどこで依頼できる?

iPhoneの修理はどこで依頼できる?

iPhoneの不具合が発生した時、修理を依頼できる窓口はいくつかあります。

それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合った方法を選びましょう。

ここでは、iPhoneの主な修理先を3つ紹介します。

Apple正規プロバイダ

Apple正規プロバイダとは、Appleから正式に認定を受け、iPhoneやiPadの修理・サポートを提供できる店舗のことです。

Apple storeだけでなく全国にある家電量販店や専門店がこの資格を持っています。

純正品を扱った高品質な修理が受けられますが、修理が完了するまでに時間がかかるという特徴があります。

特徴

  • 純正部品を使用した高品質な修理
  • Appleの修理マニュアルに準じた修理
  • 保証に加入している場合は無償、もしくは安い費用で修理可能
  • 修理時には初期化しなければならない
  • 修理に時間がかかる

代表的なプロバイダ

  • カメラのキタムラ
  • ビックカメラ・ヨドバシカメラの一部店舗
  • クイックガレージ

キャリアショップ

docomo・au・softbankなどのキャリアショップでも修理受付が可能です。

端末保証サービスに加入していれば修理費用が大幅に安くなることがあります。

契約や手続きを同時に行うことができますが、修理には時間がかかるため、すぐに使いたい方には不便かもしれません。

特徴

  • 保証サービスに加入していれば安く修理を受けられる
  • 窓口で修理受付が可能
  • 代替機の貸し出しがある場合も
  • 初期化しなければならない
  • 修理に時間がかかる

街のスマホ修理店

近年、駅前やショッピングモールなどでスマホ修理店が増えています。

即日修理で低価格な店舗も多く、とにかく早く修理を受けたいという方に人気です。

バッテリー交換や画面修理であれば最短30分でできる店舗もあります。

ただし、非純正の部品を使う場合が多く、店舗によって技術の差があるため、事前に実績や評判をチェックしておきましょう。

特徴

  • 即日修理が可能な店舗が多い
  • 料金が比較的安い
  • 非純正部品を使うことが多い
  • 保証がある店舗とない店舗がある
  • 初期化しなくてよい場合もある

iPhoneを買い替えるときの選択肢は?

iPhoneを買い替えるときの選択肢は?

iPhoneを買い替える時、どこで購入するかによって費用やサービスの内容が大きく変わります。

ここでは、主な選択肢とそれぞれの特徴を解説していきます。

Apple公式ストア

Apple公式ストアや公式オンラインストアでは、安心してiPhoneを購入することができます。

保証への加入や下取りサービスも利用でき、信頼性の高い端末を手に入れることが可能です。

ただし、割引キャンペーンなどは少ないため、購入にかかる費用は高めです。

キャリアショップ

dovomo・au・softbankなどのキャリアショップでもiPhoneの購入が可能です。

独自の端末補償サービスが利用できるだけでなく、分割払いの制度も充実しています。

また、キャンペーンや学割などの割引サービスが充実しているため、お得に購入することも可能です。

窓口で契約やサポートを受けたい方に人気があります。

中古スマホ・リユース品を選ぶ場合の注意点

費用を抑えたい方は、中古スマホやリユース品の購入がおすすめです。

最近はキャリアショップでも中古スマホを購入できます。

新品よりも数万円安く購入できますが、販売店によっては修理歴がある端末やバッテリーが劣化している端末を扱っている場合があるので、信頼できる店舗で購入しましょう。

データ移行やバックアップが大切

iPhoneを修理や買い替える際には、データのバックアップを取っておきましょう。

写真・動画・アプリの選定などを失うと、日常生活に大きな支障をきたす可能性があるので、事前にバックアップは欠かせません。

ここでは、iPhoneのデータバックアップの主な方法を紹介します。

iCloud

iCloudとはAppleが提供しているクラウドサービスのことです。

写真・動画・メール・連絡先などの大切なデータをクラウド上に保存し、同じIDでサインした複数端末で共有することができます。

iCloudに保存したデータはログインするだけで新しいiPhoneにまとめてデータ移行できるので大変便利です。

ただし、無料データ量が多くなると有料プランへの加入が必要になります。

パソコン

パソコンでiPhoneのデータのバックアップを取るのもおすすめです。

パソコンであれば容量に制限がないため、大容量のデータを扱う人やオフラインでデータを管理したい人に向いています。

買い替えはもちろん、修理の際にはデータが消失してしまう可能性が高いので、必ずバックアップを取っておきましょう。

また、LINEなど一部のアプリでは引継ぎの設定が必要です。

事前にデータのバックアップを取り、引継ぎが少しでもスムーズにできるようにしておきましょう。

まとめ

iPhoneの寿命はバッテリー寿命が約3年、サポート期間が5~6年、平均使用年数が3~4年といわれています。

ただし、毎日の使い方によってその寿命は大きく変わるため、正しい使い方で適切に扱うことが大切です。

毎日の充電習慣や使う環境、落下や衝撃に備えるなど日常的な工夫が欠かせません。

もしも、寿命が近いと思われるような症状が出てきた時は、修理すべきか買い替えるべきか検討しましょう。

よくあるご質問

iPhoneの寿命は何年?
  • バッテリー寿命:目安は約3年(フル充電500回で容量約80%)。
  • iOSサポート:発売からおよそ5〜6年で更新対象外に。
  • 実際の平均使用年数:3〜4年(長い人で5〜10年の例も)。
  • 使い方や環境次第で寿命は大きく変わります。
買い替えのサインは?
  • バッテリーの持ちが極端に悪い、突然のシャットダウンや再起動。
  • 動作が重い・頻繁にフリーズ、発熱が多い。
  • 最新iOSに更新不可、アプリが正常に動かない。
  • 画面割れ・基板故障など致命的トラブル、用途やライフスタイルに合わない。
長持ちのコツと「修理 or 買い替え」の判断は?
  • 長持ちのコツ:充電中の高負荷使用を避ける/純正充電器を使う/20〜80%充電を意識/ケース・ガラスで保護/iOSを最新に/不要アプリ整理/高温多湿を避ける。
  • 修理がおすすめ:使用年数が短い・軽度不具合(電池・画面など)・保証活用可。
  • 買い替えがおすすめ:重度故障(基板・水没)・修理費が高額/iOS非対応・性能不足。
  • 修理窓口:Apple正規(品質高・日数長め)/キャリア(補償で安くなる場合)/街の修理店(即日可だが店舗品質を要確認)。

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したスマホリペアアカデミーの代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。