コラム

Column

|

スマホ保険は壊れてから加入しても大丈夫?補償条件や注意点について

スマホ保険は壊れてから加入しても大丈夫?補償条件や注意点について

スマホは、小学生から所持するほど生活に欠かせないアイテムになっています。

その一方で、高機能化や原料の高騰などの影響で、年々購入費用が高額になってきています。

それに伴い、盗難などにあった場合のリスクや故障した際の金額的負担などのリスクが増加しているので、スマホ保険の大切さが見直されています。

ここでは、スマホにもしものことがあった際に利用できる「スマホ保険」に関してや、その必要性、補償条件や注意点なども解説します。

Contents

スマホ保険とは?

スマホ保険とは、スマホのキャリアや携帯メーカーの保証と同様に、スマホ端末が故障した場合や水濡れ・盗難・紛失などをした際に補償してもらえる保険のことを指します。

スマホのキャリアや携帯メーカーの保証サービスよりも、比較的安価で簡単に加入できることが特徴です。

スマホ保険とメーカーやキャリア保証との違い

スマホが壊れてしまった際の補償サービスには、大きく分類して「スマホ保険」「メーカー保証」「キャリア保証」の3種類のサービスがあります。

それぞれの特徴に関しては以下のようになります。

種類スマホ保険メーカー保証キャリア保証
提供先保険会社携帯電話メーカー通信キャリア
保証期間1年間1年〜2年間1年〜2年間
利用回数上限金額内まで無制限年2回〜3回年1回〜2回

スマホ保険は、保険会社が提供する保険商品のことを指し、メーカー保証はApple・Google・SHARPなどのメーカーが保証するサービスのことで、キャリア保証はdocomo・SoftBank・auなどの通信キャリアの保証サービスのことを指します。

スマホ保険では、少額の保険費用で設定された上限額内まで無制限に保証が適用されるのに対して、メーカー保証やキャリア保証は利用回数が限定されており、保証の内容によっては高額な修理費用が発生することもあります。

スマホ保険は本当に必要?

スマホ保険は本当に必要?

スマホ保険は医療保険や生命保険などと同様に、もしものことがあった場合に備えて加入する保険になります。

そのために、必然的にスマホが故障した際にのみ利用するので本当に必要かどうか悩んでしまうこともあります。

内閣府の報告である「消費動向調査 令和6年3月実施調査結果」によると、携帯電話の買い替え理由の約4割が故障による買い替えで、次いで上位機種への乗り換えという結果になっています。

この調査結果でわかるように、スマホ利用している方の一定数が故障により買い替えをしています。

上記にもあったように、スマホ端末が高騰している背景とあわせて、高額の端末の保険に加入すべきかという問題は所有者の価値観に大きく委ねられます。

故障するかどうかは最終的に結果論でしかないので、日頃から壊れないようにカバーや取り扱いに気を付けている方でも悩ましい問題です。

重要なのは、自身に適した保険内容であるのかという点になるので、費用や補償内容を十分に比較して利用する必要があります。

スマホ保険はスマホが壊れてからでも加入できる?

スマホ保険をはじめとした多くの保険は、もしもの事が発生した際に補償が受けれるシステムになっています。

そのため、スマホに故障などがない時には本当に必要なんだろうかと悩まれる方も多いかと思います。

基本的にスマホ保険は、加入時に正常に稼働している事を条件に加入することができます。

よって、スマホが壊れてからの加入はできないことが一般的です。

スマホ保険加入時の審査プロセス

スマホ保険に加入する際には、スマホが壊れてから加入するなど不正な保険金請求をさせないために以下のようなチェックが行われます。

端末の状態確認

保険の加入時に、多くの企業が画面に割れや傷、そしてヒビや液晶表示に異常がないか、ボタンの動作は正常に起動するかなど詳細な確認を事前に行います。

オンラインでの申し込みの場合も、端末の動作確認をする専用のツールの起動や、スマホの同作確認の撮影データや、外観の状態を確認する写真の提出が必要となることがあります。

シリアル番号やIMEIコードからの修理履歴追跡

スマホには、本体ごとにシリアル番号やIMEIコードが割り当てられており、そのナンバーごとにキャリアやメーカーに修理や故障に対応した履歴が管理されています。

この履歴を確認することで、保険会社はどのタイミングで故障したかなど確認することができます。

修理してからであればスマホ保険に加入できる

スマホ保険の中には、修理をおこない正常に稼働できるような状態にすることで保険に加入できるものもあります。

一度故障したスマホは、そのまま修理を怠ると更なる不具合を発生させます。

一旦修理することで正常な端末であるとみなされて、保険会社への正当な手続きができるようになります。

スマホ保険の主な種類とサービス

スマホ保険の主な種類とサービス

スマホ保険には、どの様な種類とサービスがあるのでしょうか?

スマホ保険の中でも人気のある商品は、以下のラインナップになります。

スマホ保険の商品名企業料金保険に加入できる条件中古スマホの加入年間に保険適用できる回数免責金額
スマホケワランティ少額短期保険(株)100円〜制限なし最大10万円以内であれば無制限・ベースプラン0円
・他のプラン5,000円  
月々200円からのスマホ保険ニッセイプラス少額短期保険(株)200円〜制限なし制限なし3,000円
スマホもしも保険ヤマト運輸(株)200円〜端末購入後1年以内プランにより最大10万〜40万円以内で無制限・ライトプラン、スタンダードプラン3,000円
・プロプラン0円
イオンのスマホ保険イオン少額短期保険(株)100円〜制限なし無制限(補償限度額内)  3,000円
家族のスマホ保険ジェイコム少額短期保険(株)680円〜発売5年以内の端末最大10万円無し
スマホ保険Mysurance(株)200円〜・格安SIMユーザー専用
・購入後1年以内の端末
プランにより最大10万〜40万円以内で無制限・ライトプラン0円
・他のプラン3,000円    
スマホ保険(株)justInCase200円代〜制限なし機種毎の支払い上限額内無制限3,500円
モバイル保険さくら少額短期保険(株)700円・購入後1年以内の端末
・1年以上でもメーカーやキャリアの有償サービスに加入している
年間最大10万円まで無制限無し
あんしんスマホ保険さくら少額短期保険(株)800円購入後1年以内の端末年間最大12万円まで無制限無し

「スマホケ」ワランティ少額短期保険

ワランティ少額短期保険の「スマホケ」は、故障のみ対応の基本プランを月額100円で加入できる保険商品です。

誰でも加入する事ができ、前述の中で最も安価に補償サービスに加入する事ができます。

破損、水濡れ、盗難などの補償も月額各100円で加入する事が可能なので、自分に必要な補償のみ選択して加入できます。

スマホ以外にもパソコン・タブレット・ゲーム機など、無線機器にまで保険をかけれるのも特徴です。

1契約ごとに最大10万円まで無制限に補償されます。

「月々200円からのスマホ保険」ニッセイプラス少額短期保険

ニッセイプラス少額短期保険の「月々200円からのスマホ保険」は、月額200円の少額から加入できる保険商品です。

月額200円のシンプルプランでは、破損のみ対応で最大5万円まで補償されます。

破損・水濡れ・故障・盗難が補償される安心プランでは、最大10万円補償されます。

「スマホもしも保険」ヤマト運輸

ヤマト運輸の「スマホもしも保険」は、大手運送会社のヤマト運輸提供のスマホ保険となります。

月額200円のライトプランでは、破損・汚損に対応できますが、docomo・au・SoftBank以外のキャリア利用時にしか加入できません。

月額470円・790円のスタンダードプランやプロプランでは、破損・水濡れ・故障・盗難への対応のほか、データ復旧まで補償されます。

補償金額は、ライトで最大5万円、スタンダードやプロプランでは10万円〜20万円の範囲で無制限に補償されます。

「イオンのスマホ保険」イオン少額短期保険

イオン少額短期保険の「イオンのスマホ保険」は、通信キャリアや機種を問わずに月額100円から加入できる保険商品です。

基本補償は全プラン共通で、破損・汚損・故障を補償します。

スーパーライトプラン、ライトプラン、スタンダードプランの3種類があり、それぞれに補償限度額が15,000円〜50,000円とやや低めの設定になっています。

イオンカードをお持ちの方や、イオンモバイル回線を契約している方が加入できます。

「家族のスマホ保険」ジェイコム少額短期保険

ジェイコム少額短期保険の「家族のスマホ保険」は、5年以内に発売された端末なら格安SIMを含むどのキャリアでも申し込みが可能な保険商品です。

スマホとタブレット両方に対応しており、月額2台で680円から加入できます。

「スマホ保険」Mysurance

Mysuranceの「スマホ保険」は、格安SIMユーザー限定の保険商品となります。

破損や汚損に対応したライトプランが月額200円で加入でき、水濡れや盗難、データ復旧が追加されたスタンダードプランとプロプランが各470円と790円で加入できます。

補償額はプランにより、最大10万円・20万円・40万円の設定になります。

「スマホ保険」justInCase

justInCaseの「スマホ保険」は、キャリアを問わず加入できる保険商品です。

多くの保険が1年更新に対して、3ヶ月毎の更新になります。

保険料は、AndroidとiOSユーザーで加入費用が異なり、Androidでは390円、iOSでは1,070円で加入できます。

補償金額もAndroidが50,000円、iOSが140,000円が上限になります。

「モバイル保険」さくら少額短期保険

さくら少額短期保険の「モバイル保険」は、月額700円で国内で販売されたWi-Fi、Bluetoothが可能な端末を3端末まで補償します。

機種変更時も継続して補償され、年間10万円分まで保険で対応できます。

「あんしんスマホ保険」さくら少額短期保険

さくら少額短期保険には、「あんしんスマホ保険」という別商品もあり、月額800円で同条件3端末まで適応されて年間12万円補償されます。

スマホ保険が適用される条件

スマホ保険が適用される条件

実際にスマホ保険を利用して補償してもらえるのかは、プランにより異なる条件や資料の提出が必要な場合があります。

事故や故障の内容が確認できる書面や資料が必要

スマホ保険は、簡単に加入できることが魅力ですが、不正請求などに対しての管理は徹底されているので各保険のプランにより以下のような資料の提出が必要な場合があります。

スマホの破損・故障

スマホの破損・故障では、保険加入時のスマホの写真と壊れたスマホの写真のほかに、修理金額が確認できる修理見積書 、修理代の領収証が必要になります。

スマホの盗難・紛失

スマホの盗難・紛失では、保険加入時のスマホの写真と合わせて、警察への盗難届、遺失物届の内容 証明書が必要になります。

データの消失

スマホのデータが消失した場合には、保険加入時のスマホの写真と修理する際の見積書、修理代領収証などが必要になります。

破損・盗難の原因が証明できない

旅行中や移動中にバックやスーツケースを盗まれた場合や、移動中に破損させた場合には補償を受けることができます。

しかしながら、紛失の場合などどこで置き忘れたかわからないケースや、盗難と言い切れない場合には補償の対象外となる場合があります。

その際には、前述のような証明書や資料を提出する必要があります。

スマホの基本的な機能に支障がない場合

スマホの外観に擦り傷や軽度の凹みなどがある場合でも、スマホの機能面に支障がない場合には補償対象外になることがあります。

ただし、保険の内容によっては些細な傷などで対象内になる場合もあるので、事前に補償内容を確認しておくとよいでしょう。

使用方法を誤って壊した場合

スマホを使用する中で、通常使いをしている際にはそう簡単に壊れることはありません。

海外旅行先でスマホを利用した場合に、電圧の違いで充電中にショートしてしまうことなどがあります。

このような事故は、通常の使用方法における偶発的な出来事とは見なされないので保険が適用されないことがあります。

利用方法を誤って壊すことのないようにしましょう。

スマホ保険への加入がおすすめな方の条件

スマホ保険への加入がおすすめな方の条件

スマホ保険には、上記のように多くの種類や条件があります。

各社さまざまな特色がありますが、どのような方が利用するのが良いのでしょうか。

ここでは、スマホ保険への加入がおすすめな方の特徴を解説します。

高額な端末を利用している

近年のスマホは非常に高額なモデルが多いので、故障や破損した場合には高額の修理費用になります。

高額な端末なので、なるべく長期間利用できるように不慮の事故に備えて保険の加入が安心です。

スマホをよく破損させたり、過去に壊して不安がある

過去に何度もスマホを壊した方や、うっかり水没などさせやすいタイプの方などは危機管理対策として、もしもの際に備えておくと良いでしょう。

特にスマホの画面などは、落とすと簡単に割れてしまうので頻繁に割ってしまう方などは加入するとよいでしょう。

旅行や出張など遠方によく出かける

遠方への旅行や出張に頻繁に出かける方などは、盗難や紛失などのリスクが高くなります。

スマホ保険に加入することで、万が一のリスクに備える事ができます。

スマホ保険の全てに、盗難や紛失の補償が付与されている訳でないので事前によく検討して選択すると良いでしょう。

小さな子供に使用させる方

小さな子供が身近にいる場合や、子供に頻繁に利用させる環境にある方などは、スマホを壊すリスクや水濡れさせるリスクが高くなります。

スマホ保険では、ジュースなどをこぼした場合の水濡れなどにも対応しているので、修理費用を軽減する事ができます。

お子さんが大きくなるまでは、スマホ保険に加入するなどリスクを管理しておくと安心です。

スマホ保険があまり必要ではない方の条件

スマホ保険があまり必要ではない方の条件

前述のような方はスマホ保険の利用がおすすめですが、以下のような方はあまりおすすめではありません。

安価なスマホ端末を利用している

端末の価格帯も、ハイスペックモデルからローコストな廉価品まで様々なラインナップがあります。

安価な端末を利用している場合には、トータル的に保険料の方が高くつく場合があるのであまりおすすめではありません。

また、安価な端末を修理する場合には、修理金額に近い費用で新品を購入した方が煩わしい手続きをしなくて良い場合もあります。

故障や画面割れ対策に力を入れている

落とした際の衝撃などに強いスマホカバーを利用している場合や、ガラス保護シートなどを利用して破損させないように注意している方などは、あまり保険が必要ないかもしれません。

また、水没対策で水場での利用を控えている方など、日頃からスマホを壊さないように使用している方は保険の加入を見送っても良いかもしれません。

機種変を頻繁に行う方

新規端末が発売される毎に機種変をされる方や、色々な端末への変更が多い方など短期的にしか同じ端末のスマホを利用しない方なども保険は不要でしょう。

保険に加入して多くの手続きをおこなうよりも、気軽に買い直した方が手続きは楽という考え方もあります。

クレジットカードの特典で保険がある

クレジットカードの中には、カードでスマホ端末を購入することで、カード付帯の保険が適用される事があります。

主な例としては以下のようなものがあります。

  • JCBゴールドカード「JCBスマートフォン保険」
  • アメリカン・エキスプレス ゴールドカード「スマートフォン・プロテクション」
  • dカード GOLD「ケータイ補償」
  • 三井住友カード プラチナ「スマホ安心プラン」

これらの保険で十分と考えているのであれば、スマホ保険に別途加入は不要です。

スマホ保険に加入する際の注意点

スマホ保険に加入する際の注意点

スマホ保険への加入は、以下の注意点があることを事前に把握しておきましょう。

バッテリー交換は対象外

キャリアの補償サービスでは、バッテリーの交換など3,000円から5,000円で対処してもらえますが、多くのスマホ保険ではバッテリーなどの消耗品の経年劣化は補償対象外になります。

技適マークがない海外製端末は補償の対象外

技適マークとは、日本の電波法令で定める技術基準に適合することを証明するマークのことを指します。

日本国内でスマホを利用する際には、この技適マークが付与されている端末を利用しないと電波法違反になります。

海外などから安価品を輸入した際などには、技適マークがついていない場合があるので注意が必要になります。

加入できる端末やキャリアが決まっている場合がある

スマホ保険では、加入する条件として格安SIMのみしか加入できない場合や、購入してから1年〜5年以内の端末のみなど加入条件が限定的になっている場合があります。

また、中古の端末などの場合には、加入ができないこともあるので事前に確認が必要です。

保険料の決済がクレジット限定

多くのスマホ保険の支払い方法は、クレジット決済になっています。

よって、クレジットカードを所持していないと保険を利用することができません。

デビットカードや口座振替などはできないので気をつけましょう。

スマホ保険に関してよくある疑問

スマホ保険に関してよくある疑問

ここからは、スマホ保険に加入する際によくある疑問について見ていきます。

スマホを修理する業者は選べるの?

キャリアの補償やメーカーの補償では、スマホを修理するメーカーを選ぶことはできません。

スマホ保険では、基本的にご自身で修理業者を探して依頼するので、修理業者を自分で選ぶ事ができます。

譲り受けた端末でも加入できるのか?

スマホ保険の会社によっては、新規や中古の端末のみの対応や5年以内に発売した端末のみの対応などと条件があります。

中古端末に対応している保険の多くは、他の方から譲り受けた端末も対応しています。

その際には、前述でも解説したように「技適マーク」が表示されている機器であることが条件です。

携帯電話会社を変更しても保険は継続される?

多くのスマホ保険は、携帯会社を変更してもそのまま利用する事ができますが、格安SIMにのみ対応している保険の場合はキャリアに変更してしまうと利用できなくなるので注意が必要です。

まとめ

スマホ保険に関してやその必要性、補償条件や注意点など解説しました。

スマホは高スペック化しており、購入金額も高額になってきています。

そのため、修理費用も高くなる傾向にあるので、もしもの際の対策が必要です。

壊れてから保険に加入することはできないので、保険加入した方が良い条件に当てはまる方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問

壊れたスマホを保険に入れることはできますか?
基本的にはできません。

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したGOリペア協会の代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。