コラム

Column

|

Nintendo Switchの画面がつかない原因とは?真っ暗のままフリーズしているときの対処方法について

Nintendo Switchの画面がつかない原因とは?真っ暗のままフリーズしているときの対処方法について

Nintendo Switchを使おうとしたら画面が真っ暗で何も映らない…そんなトラブルで焦った経験はありませんか?

実は、このような画面トラブルは、Switchユーザーの間でよくある不具合の一つです。

そこで、ここではSwitchの画面がつかない原因やその対処法、修理先を分かりやすく解説していきます。

「もしかしてSwitchが壊れたかも?」と不安な方は、ぜひ参考にしてみてください。

Switchの画面がつかない原因は?

Switchの画面が突然真っ暗になり、何も映らなくなってしまう原因はさまざまです。

ここでは、画面がつかなくなる主な5つの原因をチェックしていきましょう。

  • バッテリー切れや充電不良
  • システムのフリーズ
  • 画面や本体の故障
  • SDカードやソフトの読み込みエラー
  • 本体が熱を持っている

バッテリー切れや充電不良

画面がつかない時に意外と多いのが、バッテリー切れや充電不良です。

特に長時間使っていなかった端末は、充電がなくなっていて電源が入らないことがあります。

まずは純正の充電器を使って30分から1時間ほど充電してみましょう。

充電をしても画面がつかない場合は、充電ケーブルやコンセントに問題がある可能性があります。

他の充電器やコンセントを使って充電できるかどうか確認しましょう。

システムのフリーズ

システムのフリーズとは、ソフトや内部エラーが原因で、Switchの動作が一時的に停止してしまう現象です。

電源やボタンを押しても反応しない場合はフリーズが起きている可能性があります。

見た目は電源が切れているように見えますが、実際は固まっているだけということもあるので、一度電源を切って再度起動させてみましょう。

画面や本体の故障

Switchを落としたり、水に濡らしたりすると、画面や本体が破損して故障してしまうことがあります。

このようなトラブルでは、内部基盤や画面が損傷しており、電源を入れても画面が映らないことも多いです。

画面だけでなくライトや音が反応しない場合も、故障している可能性が高いので早めに修理店に相談しましょう。

SDカードやソフトの読み込みエラー

SDカードやゲームソフトの読み込みエラーが原因で、システムが正常に起動しなくなることがあります。

特にSDカードが破損していると、画面がフリーズして操作不能になるケースが多いです。

まずは、SDカードを抜いた状態で再起動させてみて、正常に起動するかどうかを確認しましょう。

正常に起動した場合はSDカードに問題がある可能性が高いです。

その場合はデータのバックアップを取り、新しいSDカードを交換しましょう。

本体が熱を持っている

長時間の連続使用や高温多湿な環境では、Switchが異常な熱を持ち、保護機能が働いて起動しなくなることがあります。

特に夏場の車内や締め切った室内など、温度が上がりやすい場所では注意が必要です。

本体が熱を持っている場合は、すぐに電源を切り、涼しい室内で自然に冷えるのを待ちましょう。

本体の熱が取れたら再度電源を入れて、正常に起動するか確認してみてください。

Switchの画面が映らない時の対処法

Switchの画面が映らない時の対処法

Switchの画面が真っ暗で反応しない時は、いきなり修理に出すのではなく、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。

ここでは、簡単にできる5つの対処法を紹介します。

充電できるか確認する

まずは充電が切れていないか確認しましょう。

できれば純正の充電器を使って30分~1時間ほど充電してみてください。

充電ランプがつかない場合は、充電ケーブルや本体の充電端子に問題がある可能性もあるので、別の充電器やコンセントでも試してみましょう。

再起動する

システムがフリーズしている場合は、電源ボタンを12秒以上長押しして強制終了し、その後再び電源を入れてみましょう。

再起動させることによって正常に戻るケースは多いです。

SDカードやソフトを一度抜く

SDカードやゲームソフトの不具合でエラーが発生している可能性があります。

まずは本体の電源を切り、SDカードやゲームソフトを抜いた状態で起動させてみましょう。

問題なく起動した場合は、SDカードやゲームソフトのどちらかに不具合がある可能性が高いので、SDカードやゲームソフトの交換や再確認が必要です。

セーフモードを試す

通常の起動がうまくいかない場合は、セーフモードで起動を試してみましょう。

セーフモードに入ると、更新のインストールや初期化などの選択肢が表示され不具合の原因を絞り込むことができます。

<セーフモードの方法>

  1. 電源を切る
  2. 音量の+と-のボタンを同時に押しながら電源ボタンを押す

本体の熱を冷ます

Switch本体が熱を持っていると、安全装置が働いて起動しないことがあります。

本体を触ってみて熱い場合は、涼しい場所で自然と熱が冷めるまで待ちましょう。

熱が下がったら起動させて様子をみてください。

ソフトウェアのアップデートをする

システムが古いバージョンのままだと不具合を起こす可能性があります。

再起動させたらソフトウェアの更新ができるか確認して、最新バージョンがある場合はアップデートしましょう。

アップデートによって不具合が直り、正常に起動することがあります。

<アップデートの方法>

  1. 電源を切る
  2. 音量+、-ボタンと同時に電源ボタンを長押しする
  3. アップデートを選ぶ
  4. アップデートができたら再起動する

初期化する

上のような方法を試しても改善しない場合は、最終手段として初期化を試すのも一つの手です。

初期化をすると工場出荷時の状態にリセットされます。

ただし、初期化をするとセーブデータやダウンロードデータも消えてしまいます。

バックアップを取ってから初期化を行いましょう。

それでも直らない時は修理に出す

それでも直らない時は修理に出す

自分でできるいろいろな対処法を試してもSwitchが起動しない場合は、本体内部が故障している可能性があります。

内部の基盤やパーツが故障していると、自力で直すのは難しいです。

そのままの状態を放置すると、状態がさらに悪化して修理費用が高くなる恐れもあるので、できるだけ専門の修理業者に相談しましょう。

Switchの修理はどこでできる?

Switchの不具合が起こった時は、プロの業者に修理を依頼する必要があります。

ここでは、Switchの主な修理先を2つ紹介するので、それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った修理方法を選びましょう。

任天堂

任天堂公式の修理センターでは、純正部品による安心感の高い修理を受けることができます。

保証期間であれば無償で修理を受けられる可能性が高いので、まず保証書や購入日を確認しましょう。

保証が切れている場合は、症状によって費用が高額になることがあるので、事前に見積もりを取っておくことが大切です。

街の修理業者

スマホやゲーム機を扱う街の修理業者でもSwitchの修理を受け付けているところがあります。

即日対応やデータそのままで修理をしてくれる店舗も多いので、急ぎで修理をしたい方におすすめです。

ただし、非公式パーツを使用する場合もあるので、品質や保証内容を事前に確認してから依頼しましょう。

まとめ

Switchの画面が真っ暗でつかなくなった場合は、まず充電不良やシステムのフリーズ、SDカードのエラーなど、よくある原因を一つずつ確認してみましょう。

原因に応じた適切な対応をすることで、改善されることも少なくありません。

それでも改善しない場合は、本体内部の故障が疑われるので、早めにプロによる修理を受けましょう。

Switchの修理は任天堂公式の修理センターや街の修理業者で受けることができます。

大切なゲーム機やデータを守るために早めに対応することが大切です。

よくあるご質問

電源ボタンを押しても画面が真っ暗なまま、全く反応しません。どうしたらいいですか?
まず、電源ボタンを12秒以上長押しして強制的に電源をOFFにし、その後再度電源をONにしてみてください。これは本体のフリーズ状態を解除する基本的な対処です。それでも起動しない場合、任天堂純正のACアダプターで30分以上充電してから再試行してください。非純正品では充電できないケースがあるため注意が必要です。
電源は入っているようで、充電ランプや反応音はあるのに画面だけが映りません。これは何が原因ですか?
このような場合、液晶パネルやバックライトの故障、またはLCDコネクタの接触不良が疑われます。音がするのに映らない場合、画面側のハードウェア不良の可能性が高いです。また、ゲームカードの接触不良によるフリーズで同様の症状が現れることもあるので、一度カードを抜き差ししてみるのも有効です
電源長押しも充電も試しましたが、それでも起動しません。次にできる対処は?
続いては、メンテナンスモードによる対処が有効です。音量+/-と電源ボタンを同時に押し続け、メンテナンスモードを起動して「本体の更新」または「セーブデータを残して初期化」を試してみてください。 それでも改善しない場合は、①バッテリー寿命切れ、②充電ポート故障、③冷却ファン異常、④マザーボードの故障、など内部ハードウェアの問題が考えられます。この時点では修理の検討が推奨されます。

この記事の監修者

出張スマホ修理会社の株式会社GOREPAIR代表「森井」

株式会社GO REPAIR 代表 森井優介

5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したスマホリペアアカデミーの代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。