コラム
Column
iPhoneを初期化する方法とは?下取りに出すまでにやっておくべきポイント
コラム
Column
「iPhoneを下取りに出したいけど、どうやって初期化すれば良いのだろうか?」
「初期化する前に準備しておくべきポイントを知りたい」
iPhoneを長年使っていると動作が遅くなったり、機種変更で手放したりする場面がやってきます。
そのようなときに必要となるのがデバイスの初期化ですが、詳しい方法を知らないという方も多いでしょう。
そこで本記事では初期化が必要な場面や初期化の前に準備しておくこと、初期化の方法について詳しく解説します。
初期化に対する不安を払拭しましょう。
Contents
まずは、どのようなときにデバイスの初期化が必要になるのか解説していきます。
主な場面は以下の3つです。
iPhoneを長年使用していると、アプリが突然落ちる、画面操作の反応が遅い、バッテリーの消費が早いといったトラブルが発生することがあります。
このような状況では、初期化が効果的な解決策となる場合があるのです。
ただし、初期化する前に以下の対処法から試してみてください。
上記の方法で解決しない場合は、バックアップをとってから初期化を検討すると良いでしょう。
初期化後も問題が解決しない場合は、ハードウェア自体の故障の可能性も考えられます。
その際はAppleサポートや修理専門店での診断が必要になるかもしれません。
機種変更や下取りでiPhoneを手放す際には、必ず初期化するようにしましょう。
私たちのスマートフォンには、連絡先リスト・写真・SNSのログイン情報・決済情報など、悪用されれば深刻な被害につながる恐れのあるデータが満載です。
初期化せずに売却・譲渡してしまうと、第三者がアカウントや個人情報にアクセスできる状態が続き、なりすまし被害やプライバシー侵害につながる恐れがあります。
大切なデータはバックアップをとっておき、確実に初期化することで端末にデータを残さないようにしましょう。
iPhoneを紛失したり盗難にあったりした場合、個人情報の保護が最優先課題となります。
「iPhoneを探す」機能を使っても端末が見つからない場合は、iCloudによる遠隔初期化で情報漏洩を防ぐことが可能です。
iCloudによる初期化は、iPhoneがオンライン状態であればすぐに実行され、オフライン状態でもネットワークに接続された時点で自動的に実行されるよう設定されています。
そのため、見知らぬ人の手に渡ったとしても、データを守ることが可能です。
ただし、AppleCare+の盗難・紛失プランに加入している方は、補償申請が承認される前に初期化してしまうと、iPhoneの位置情報が取得できなくなり補償対象外となる恐れがあります。
この場合は、「iPhoneを探す」機能で「紛失としてマーク」を有効にすることでデバイスをロックしておき、申請が承認された後に初期化するようにしましょう。
iPhoneを初期化する前には、以下の準備をしておきましょう。
iPhoneを初期化する前には、必ずデータのバックアップをとっておくことが重要です。
バックアップがあれば、初期化後も大切な写真や連絡先などを失わずに済みます。
バックアップ方法は以下の2つです。
完了後は画面の下に表示される日時を確認し、最新の状態であることを確認しておきましょう。
【合わせて読みたい記事】
大容量のデータも安全に保存できるため、写真や動画が多い方にはiTunesがおすすめです。
Apple Payに登録した交通系ICカードは、初期化しても自動的に解除されないため、事前に削除しておく必要があります。
この手続きを忘れると、新しいiPhoneでICカードが使えなくなる恐れもあるので注意しましょう。
カードの削除方法は以下の通りです。
※iOS15より前のバージョンでは「カードの詳細」は表示されない
交通系ICカードは発行元によって手続きが少し異なる場合があります。
心配な方は、各交通会社の公式サイトやサポート窓口で確認するようにしましょう。
Apple WatchをiPhoneと連携させている場合、iPhoneをリセットする前にペアリングを解除しなければなりません。
まずは、Apple Watch上に登録した交通系ICカードの削除から始めましょう。
Apple Watchから交通系ICカードを消去する手順は以下の通りです。
次に、iPhoneとApple Watchのペアリング解除に進みます。
手順は以下の通りです。
なお、GPS+セルラーモデルのApple Watchを手放す場合は、忘れずに通信プランを解約するようにしましょう。
「iPhoneを探す」機能はデバイスの紛失・盗難時に大切な役割を果たします。
しかし、機能が有効なままだとアクティベーションロックがかかり、次に使用する人がiPhoneを設定できなくなります。
以下の手順で機能をオフにしましょう。
ただし、盗難デバイスの保護機能がオンになっている場合は、「iPhoneを探す」をオフにできないため、以下の手順で解除する必要があります。
なお、今後も自分で使い続けるiPhoneを初期化した場合は、「iPhoneを探す」機能を再度有効にしてください。
初期化作業を行う前に忘れてはならないのが、特定アプリのバックアップです。
例えば、LINEのトーク履歴はiCloudのバックアップでは保存されません。
LINEアプリ内の設定から「トークのバックアップ」機能を使用しましょう。
同様に、多くのゲームアプリでは独自の引き継ぎ方法が採用されています。
ゲームによって、専用の引き継ぎコードやパスワードの発行、SNSアカウントとの連携設定など、さまざまな方法があります。
重要なアプリはリストアップして、1つずつ確実にバックアップを取っておくようにしましょう。
不要なサブスクリプションの解約と各種アカウントからのサインアウトを忘れないように行いましょう。
サブスクリプションを解約しないまま初期化すると、気づかないうちに料金が発生し続け、後から解約手続きが面倒になることがあります。
サブスクリプションの確認と解約は以下の手順で行います。
キャンセルボタンが見当たらない場合は、すでに解約済みか自動更新が無効になっている可能性があります。
最後に以下の手順でiCloud・iTunes・App Storeからサインアウトします。
iPhoneに残した個人情報やアカウント情報がないことを再確認して、初期化作業に進みましょう。
ここからは、iPhoneを初期化する方法について解説します。
初期化手順はiOSのバージョンによって変わります。
iOS18を使用している方は以下の手順で進めてください。
初期化が開始されると、Appleのロゴが表示され、完了すると「こんにちは」の画面が表示されます。
iOS17以前のバージョンで使用している方は以下の手順で進めてください。
iOS18と同じように、初期化が完了すると「こんにちは」の画面が表示されます。
ここまで、iPhoneを初期化する前に準備しておくべきポイントや、初期化する手順について解説しました。
iPhoneの初期化は、不具合解消や機種変更の際に必要な作業です。
しかし、準備なしに初期化すると大切なデータを失ってしまう恐れがあります。
データのバックアップやペアリングの解除など、本記事で紹介した事前準備を済ませた上で、初期化するようにしましょう。
株式会社GO REPAIR 代表 森井優介
5年以上スマホ修理業界に従事する中で、スマホのプロが日本全国誰の近くにもいる社会を作りたいと考え、ゴーリペアを設立。
さらにスマートフォンのプロをより身近に増やすことで、修理はもちろんのこと「もっと快適に使えるように」「大きなトラブルにならないように」したいという想いから、スマホ修理資格の確立したGOリペア協会の代表も兼務しており、スマホ修理業界をけん引している。